用語集
厨房設備
ア行 | |
---|---|
アイスショーケース | 小売店などに設置されているアイスクリームを陳列・販売するための冷凍ショーケース。アイスクリームショーケースとも呼ばれる。 |
アイランドショーケース | 上部が開放されている平型のショーケース。平型オープンショーケースとも呼ばれる。 |
オープンショーケース | 扉がない開放型のショーケース。扉を開ける必要がないので、すぐに商品を手に取ることができる。 |
カ行 | |
---|---|
ガステーブル | 主に飲食店や商業施設の厨房で使用される耐久性と高い火力をもつテーブルコンロ。 |
ガスレンジ | 業務用においては、2口以上のガスコンロとオーブンを組み合わせた一台で二役を担う調理台のことを指す。ガスレンジの火加減を微調整できる外管式と、火力の微調整ができない内管式の二種類がある。 |
緩慢冷凍(凍結) | 一般的な家庭用冷凍庫で使われている冷凍技術。通常-18℃~-20℃ほどの温度で冷却するため、食品が凍結するまでに数時間以上かかる。 |
急速冷凍(凍結) | 食品を短時間で一気に冷却して凍結させる冷凍方法。通常-30℃~-50℃の範囲で冷却する。食品の鮮度をほぼ保ち、食感や風味を損ねることなく保存できることから、食品製造業や高級レストランなどで活用されている。 |
急速凍結機 | 食品や食材の温度を短時間で急激に下げて冷凍(凍結)する機械。急速冷凍機とも呼ばれる。冷風、液体、窒素を用いた3つの冷凍パターンがある。 |
餃子機器 | 餃子を焼くための専門機器。フライパンなどに比べて焼く面積が広く、一度にたくさんの餃子を焼くことができる。ガス式、電気式、圧力式、IH式がある。 |
グリル | 庫内についているヒーターで、上下からまたは上から食材の表面を炙るように焼き上げる調理機器。 |
高湿度恒温庫 | 高湿度と無風を保ち、食材の乾燥を抑えながら保管できる冷蔵庫。加湿器を用いずに野菜保存に理想的な庫内湿度をキープする。壁全体から庫内を冷やすため無風で、風による食品表面の乾燥・酸化も抑え、食材を高鮮度に保つ。 |
5面ガラスショーケース | 上部と側面がガラスとなっているタイプのショーケース。陳列商品をしっかり見せることができる。 |
サ行 | |
---|---|
サンドイッチテーブル | 冷蔵庫の天板にホテルパンをはめ込める箇所があり、庫内の冷気でホテルパンを冷やすことが可能。サンドイッチコールドテーブルとも呼ばれる。サンドイッチ屋やピザ屋などの専門店でよく使用される。 |
3面ガラスショーケース | 3面がガラスとなっているタイプのショーケース。各面から陳列商品を見ることができるので、通常のショーケースよりも陳列商品が見やすくなっている。 |
自然冷媒 | 冷凍冷蔵庫・空調設備に使用される冷媒のうち、自然界にもともと存在するアンモニア、二酸化炭素(炭酸ガス)、水、炭化水素、空気(窒素)など、環境負荷の少ない物質を用いた冷媒のこと。現在規制が進むフロン冷媒に代わる新たな冷媒として導入が推進されている。 |
真空包装機 | 袋や容器内の空気を抜き取って真空化し、食品や製品を密封化する機械。 |
炊飯器 | 米を炊いて飯にするための調理器具。電気式とガス式があり、現在ではIH式を採用したものも多い。 |
スイング扉ショーケース | スイング扉で開閉するクローズ型のショーケース。片開きのタイプと両開きのタイプがある。 |
スチームコンベクション オーブン |
1台で蒸し料理や焼き料理など複数の調理方法ができる多機能な加熱調理機器で、大量調理を必要とする調理現場で広く使用されている。「焼く、温める、炒める、煮る、揚げる、炊く、茹でる」ことができ、複数の料理を同時に調理することも可能。 |
スライド扉ショーケース | 横にスライドさせてドアを開け閉めするクローズ型のショーケース。扉開閉スペースが不要なため、スペースの少ない場所でも商品が取り出しやすい。 |
製氷機 | 業務用の氷を生産、保管する機械。 |
タ行 | |
---|---|
代替フロンガス | オゾン層破壊物質としてモントリオール議定書で削減対象とされた「特定フロン」(クロロフルオロカーボン、CFC)を代替するために開発された物質のことで、水素原子を含むハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)等がある。 |
多段オープンショーケース | 売り場の壁面に沿って設置される開放型のショーケース。背が高く棚が複数段あるため、多くの商品を陳列できる。ケース内の上段と下段で設定温度を変えられるタイプもある。 |
多目的保冷庫 | サイズの大きな物や量の多い物を一度に収納することができる保冷庫。玄米、野菜、果物、飲料など保管できるものは多岐にわたる。 |
中華レンジ | 主に中華料理を調理するために設計された業務用の調理器具。 |
超低温フリーザー | 内容物を-40~-120℃の間で保管する冷蔵庫。超低温冷凍庫とも呼ばれる。 |
電気温蔵庫 | 電気ヒーターの加熱によって主として食品を保温、保存する機械。 |
電気ピッツァ窯 | 本格的なピッツァを焼成できる機器。 |
電子レンジ | 食品に含まれる水分子をマイクロ波で振動させることで加熱する電子機器。 |
ドゥコンディショナー | 冷凍パン生地の冷凍、冷蔵(解凍)、予熱、ホイロ(発酵)の工程を行い、パン生地を希望の時間に理想的な発酵状態へ仕上げる機械。ドウコンディショナーとも呼ばれる。 |
ドロワーテーブル | 冷蔵庫部分が複数の引出しになっていて、さらに引出しの中にホテルパンを複数収納しているタイプのコールドテーブル。ドロワー冷蔵庫、ドロワータイプコールドテーブル、ドロワーコールドテーブルなど複数の呼称がある。 |
ナ行 | |
---|---|
ネタケース付き コールドテーブル |
ショーケース付きのヨコ型冷凍冷蔵庫。新鮮なネタを保存しながらお客様に目で見て楽しんでもらうこともできるため、主に寿司屋で使用されている。 |
ノンフロン | 炭酸ガス、アンモニア、プロパンガス等のオゾン層破壊の心配がない冷媒のこと。 |
ハ行 | |
---|---|
パティスリー用 対面ショーケース |
ケーキなどの販売に適したショーケース。主にケーキ屋のカウンターに設置される。 |
平型オープンショーケース | 上部が開放されている平型のショーケース。アイランドショーケースとも呼ばれる。 |
舟形シンク付き コールドテーブル |
コールドテーブル部分の上に舟形シンクがそのまま合体しているタイプのコールドテーブル。舟形シンクは通常のシンクと異なり手前部分のふちがへこんでおり、シンク内で作業をする場合にふちが邪魔になりにくい形状となっている。 |
フライヤー | 食品を高温の油の中で加熱する装置。 |
ブラストチラー | 熱い食品の粗熱とり・急速冷却・急速凍結するための機器。 |
プレハブ庫 | 冷凍した食品を保管するための保管庫。プレハブパネルを組み合わせて部屋を作り、一般的なクーラーと同じような仕組みで室内を冷却装置で冷やす。 |
ペアガラス | ガラスが二重になっている構造のこと。断熱性、遮熱性に優れ、結露対策にもなる。 |
ホットショーケース | ホットスナックなどの陳列に使用される保温ディスプレイケース。保温器や保温ショーケースとも呼ばれる。前面がクリアになっており、料理の温かさを保ちながら陳列販売ができる。 |
マ行 | |
---|---|
無煙ロースター | 調理時に発生する煙や臭いの拡散を効果的に抑制する調理器具。ダクト式とノンダクト式があり、ダクト式についてはさらに上引きフードタイプと下引きフードタイプがある。 |
蒸し器 | 蒸し料理を作るための調理器具。 |
ヤ行 | |
---|---|
焼いも器 | 焼きいもを作るための専用機器。 |
ゆで麺機 | 麺を効率よくゆでるための業務用厨房機器。 |
4面ガラスショーケース | 4面がガラスとなっているタイプのショーケース。他のタイプよりも商品のアピール力が高い作りとなっており、正面だけでなく背面も開閉できるようになっているものもある。 |
ラ行 | |
---|---|
リーチインショーケース | 開閉扉のあるクローズ型のショーケースのこと。手を伸ばして(Reach)中(In)の商品を取り出すことからリーチインケースと呼ばれている。幅・高さのある大型タイプで、特に大きいものでは幅1,200mm×高さ1,900mmのものがある。メーカーによっては表面が木目調のデザインも存在する。 |
冷蔵庫 | 食料品や飲料品などを冷やしたり、傷まないように低温で保管するための電気機器。タテ型とヨコ型がある。 |
冷蔵ショーケース | 扉や壁面部分が透明になっており、食材や商品を冷却しながら陳列できる冷蔵庫の一種。スーパーマーケットなどをはじめとした小売店で使用されることが多い。 |
冷凍ストッカー | 内部を-20℃以下の低温で食材などを入れておくことのできる保管庫。 |
冷凍冷凍庫 | 食料品の冷凍や冷凍食品を保存するための冷凍機能と、食料品の冷却や保存のための冷蔵機能、両方を併せ持った電気機器。タテ型とヨコ型がある。 |
ワ行 | |
---|---|
ワインセラー | ワインを保存するための貯蔵専用庫。ワインに適した一定の温度や湿度をキープする。 |